倉庫の管理システムを導入するメリット|選び方や注意点について

 

 

自社で倉庫を管理しているものの、事業拡大に即して在庫管理が困難になっていると悩んでいる事業者も多いでしょう。

 

そのような場合は、倉庫管理システム(WMS)の導入をおすすめします。

 

本記事では、倉庫管理システムを導入するメリットや選び方、導入するときの注意点を紹介します。倉庫管理のシステム化を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。

 

 

 

 

 

倉庫管理システムを導入するメリット

 

 

倉庫管理システムを導入するメリットは、主に以下の4つです。

 

ミスを減らすことができる
業務の効率化につながる
コストを削減できる
状況が把握しやすい

 

では、順に見ていきましょう。

ミスを減らすことができる

在庫管理業務は単調な作業になることが多く、手入力だと入力ミスや確認漏れなどをする可能性が高いです。

 

その点、バーコードを読み取って管理するような倉庫管理システムを導入すれば、正確に入力でき、人為的なミスを減らすことができます。

 

また、万が一ミスを犯したとしても、エラーが出て警告してくれるため、その後のトラブルを防ぐことができるでしょう。

業務の効率化につながる

商品の在庫数が常に変動したり、トラブルで在庫数の修正をしたりと、在庫管理はイレギュラーな業務も多いです。

 

しかし、倉庫管理システムを導入することで業務を自動化でき、短時間での作業が可能になります。

 

担当者が目視で商品数の確認や修正をする必要がなくなるため、業務の簡素化・効率化につながります。

コストを削減できる

在庫管理業務を人だけで行うと、在庫数を確認したり入力したりする作業にどうしても手間と時間がかかってしまいます。

 

倉庫管理システムを導入すれば、在庫管理業務にかかる手間を削減できます。それによって人員も少なく済み、人件費の削減につながります。また、作業のばらつきによるミスが発生せず、正確性も担保できるでしょう。

状況が把握しやすい

倉庫管理システムを導入することで、倉庫の入出庫のデータが即時反映されてリアルタイムで確認できます。

 

庫内の状況が把握しやすくなるため、不要な発注がなくなったり素早く正確な判断ができたりと、さまざまなメリットがあります。また、作業の進捗状況の確認もでき、遅れている業務に人員を素早く向かわせることも可能です。

 

 

 

 

 

倉庫管理システムの選び方

 

 

倉庫管理システムにはさまざまな種類があり、どれを選べばいいか迷う事業者も多いでしょう。自社の商材や物流の方法と合わなければ、倉庫管理システムを導入するメリットを十分に発揮できません。

 

では、倉庫管理システムを選ぶときのポイントについて解説します。

種類

まずは、システムの種類です。倉庫管理システムには、「クラウド型」・「オンプレミス型」・「パッケージ型」の3種類があります。

 

それぞれ特徴やメリット・デメリットがあるため、自社に合った製品はどれか確認しておきましょう。

クラウド型

クラウド型倉庫管理システムは、インターネット上にあるシステムを経由します。

 

サーバーを用意しなくても導入できるため、初期コストがかからないメリットがあります。

 

ただ、料金プランが月額・年額制となっており、ランニングコストがかかってしまう点には注意が必要です。

 

初期コストをかけない状態で倉庫管理システムを導入したい場合は、クラウド型倉庫管理システムの利用をおすすめします。

オンプレミス型

オンプレミス型倉庫管理システムは、自社にサーバーを構築して運用・管理します。

 

カスタマイズ性に優れている特徴があり、不要な機能を取り除いて最適化できます。

 

自由度が高いぶん、コストがかかったり導入までに時間がかかったりとデメリットがあるものの、自社倉庫に合わせてシステムを組み込みたい場合は、オンプレミス型倉庫管理システムがおすすめです。

パッケージ型

パッケージ型倉庫管理システムは、すでに完成されているシステムをパソコンに導入するだけで利用できる手軽さが特徴です。

 

数千円から数十万円までと幅広い価格帯で選ぶことができ、種類も豊富です。体験版がある倉庫管理システムもあるため、自社に合っているのかお試し感覚で利用することもできます。

 

カスタマイズ性がないため自社の物流に合わせて機能を拡張することは難しいですが、小規模で倉庫管理システムを導入したい場合におすすめです。

実績で選ぶ

倉庫管理システムは、自社に近い業界の導入実績がある倉庫管理システムを選びましょう。

 

自社に似た商材や物流方法に対応している倉庫管理システムであれば、ミスマッチの可能性が少なくなり、安心して購入できます。

 

過去の導入実績などを見て、同業者が倉庫管理システムを導入しているか確認しましょう。

使いやすさ

倉庫管理システムで自動化できるとはいえ、運用できなければ導入してもあまり意味がありません。

 

そのため、機械に疎い人やパート・アルバイトでも操作できるような使いやすい倉庫管理システムを選びましょう。

 

また、トラブルが発生したときなどのサポート体制がしっかりついているかも重要です。

 

倉庫管理システムにどのようなサポート体制やサポート実績があるのかも一緒に確認しておきましょう。

 

 

 

 

 

倉庫管理システムを導入するときの注意点

 

 

倉庫管理システムは在庫管理業務を効率化できる素晴らしいものですが、導入するときには主に3つの注意点があります。

 

倉庫管理システムを導入する前に、しっかり確認しておきましょう。

導入の前に現場の声を聞く

システムを導入する際には、どの業務を効率したいか明確にしておく必要があります。

 

現状の物流業務における課題を明確にするためには、現場の声を聞くことが重要です。
現場で起きている課題やニーズにマッチしていなければ、システムが浸透しないばかりか、かえって作業効率が悪くなる可能性もあります。

 

混乱を招くことがないよう、注意しておきましょう。

効果を実感できないケースもある

実際に倉庫管理システムを導入した事業者のなかでも、効果を実感できるケースとできないケースがあります。

 

事前に、自社の倉庫業務の課題が作業の機械化によって解決できるかどうかは確認しておきましょう。具体的に、以下のような事業者であれば、導入してもあまり効果を得られないかもしれません。

 

・在庫数が少ない
・作業ミスが少ない
・入出荷件数がそれほど多くない

 

現在このような状況であれば、導入コストと期待できる効果を検討しておきましょう。

倉庫管理システムはデータの一元管理ができない面も

物流を適切にするためには、倉庫内のみの在庫を管理する倉庫管理システムだけでは不十分で、常に適正な在庫量となるよう入荷数を調整する必要があります。

 

また、EC事業者の悩みとして多いのが、ECモール側での仕様変更があると、倉庫管理システム側でもデータ更新をしなければならないことです。

 

各ECモールによって出荷データのフォーマットが違うため、データ変更に工数がかかるなどのデメリットが発生します。

 

しかし、はぴロジの自動出荷管理システム「HAPILOGI ASIMS」であれば、あらゆるECモールやECカート、受注管理システムと連携し、ショップデータを自動で変換することも可能です。さらに、多くのWMSと連携でき、自動で出荷指示を出してくれるため、効率的な物流が実現します。

 

物流業務の効率化を検討中であれば、ぜひお気軽にはぴロジへお問い合わせください。

 

 

 

 

 

 


まとめ

今回は、倉庫管理システムを導入するメリットや選び方、導入するときの注意点について紹介しました。

 

倉庫管理システムにはさまざまなメリットがあるものの、注意して選ばないとかえって作業効率を低下させる恐れがあります。

 

倉庫管理システムの選び方を参考にして、自社に合った倉庫管理システムを導入し、在庫管理をスムーズに行いましょう。

 

 

はぴロジASIMSは、次期バージョンのクラウドシステムはぴロジlogiec<ロジーク>として、刷新いたしました。 「logiec」は、あらゆるECカートやECモール、受注管理システムとWMS(倉庫管理システム)などのあらゆるシステムをつなぎ、データ連携をシームレスに実現します。

 

 

倉庫の管理システムを導入するメリット|選び方や注意点について
トップへ戻る