はぴロジプラットフォームのクラウドコントロールシステムの略称です。
全ての情報を一元化&見える化することで、繋がる全ての情報を制御、そして、データの変換を簡単に設定することができます。適切な指示を自動化することによって、作業の効率化を促進するためのコアシステムです。
ASIMSが制御する
流通インフラ
-
倉庫
サブリース
IT化、自動化推進
倉庫ネットワーク化 -
在庫
VMIコントロール
在庫の開放 -
SDGs
二次流通
廃棄削減 -
物流
他3PL取込
他ECとの連携
分散出荷 -
配送
宅配業者との連携
設置業者との連携 -
設置輸送
引越業者との連携
設置業者の共有
CLOUD SERVICE
EC事業者向け
HAPILOGI ASIMS
売り場と物流現場を『つなぐ』プラットフォームです。
クラウドでデータを一元化&見える化し、全国のネットワーク化した倉庫と接続します。ECカート等へシームレスにつながり、物流サービスにも連携します。環境によって越境サービスなどにも対応が可能です。
圧倒的なスピード対応
フルフィルメントサービス
荷主と倉庫をマッチングし、効率的な物流業務を提供します。商品を預けて、簡単なボタン操作だけで入荷から配送まで、物流のすべてを実現します。
主要WMSとかんたんに連携!
様々なWMSとAPIで接続するのでデータ連携の手間を削減。また、データ変換可能で強力なマッピング機能によりCSV連携可能なほぼすべてのWMSとつながります。
クラウドシステム「ASIMS」があらゆるカート・モール・受注管理システムとWMS(在庫管理システム)を繋ぎ、データトランザクションコスト・システム連携コストの極小化を実現します。
また、プラットフォーム上の荷主様とのマッチングで、はぴロジがあなたの代わりに営業をします。
FEATURE
主な機能一覧
-
検品対応
ご希望に応じた検品を行います。
-
セット商品
異なる商品のセット商品を対応できます。
-
ギフトラッピング
ご要望に応じたギフトラッピングを行えます。
-
同梱対応
商品と一緒にご希望のものを同梱して発送することができます。
-
独自梱包資材
ご希望の梱包資材を使って発送することができます。
-
FBA納品
FBAなどへの納品作業の依頼が対応可能です。
PICKUP
HAPILOGIニュース
-
AiR Logi クラウドWMSとの倉庫自動連携が可能に!流通インフラプラットフォーム「はぴロジ」の「ASIMS」と「AiR Logi クラウドWMS」が自動連携を開始
株式会社はぴロジ(本社:大阪市西区、代表取締役社長:園田 有希生)は、EC事業者と物流事業者に付加価値の高いサービスを提供する流通インフラプラットフォーム事業「はぴロジ」のコアシステム「ASIMS」と、株式会社コマースロボティクス(本社:東京都港区、代表取締役:伊藤 彰弘)が提供する在庫管理システム「AiR Logi クラウドWMS」との自動連携を開始いたしました。 この連携により、当社が提供する自動出荷管理システム「ASIMS」へ「AiR Logi クラウドWMS」の入出荷や在庫情報が自動連携され、「ASIMS」でAPI対応済みのECカート・モールへ連携することで、ECとWMS双方向のAPIによる自動化が実現します。
-
はぴロジでは事業成長に伴いコロナ禍でも積極的に採用活動を展開しております
共に流通の新しい価値を創造頂けるみなさまのご応募をお待ちしております!
-
ロジザードZEROとの倉庫自動連携が可能に!流通インフラプラットフォーム「はぴロジ」の「ASIMS」とクラウドWMS「ロジザードZERO」がAPI連携を開始
株式会社はぴロジ(本社:大阪市西区、代表取締役社長:園田 有希生)は、EC事業者と物流事業者に付加価値の高いサービスを提供する流通インフラプラットフォーム事業「はぴロジ」のコアシステム「ASIMS」と、ロジザード株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:金澤 茂則)が提供する在庫管理システム「ロジザードZERO」とのAPIによる自動連携を開始いたしました。
-
冷凍冷蔵を必要とする化粧品のリピート通販の物流をいかに効率よく回していくか
ECが消費者に浸透するに従い、ありとあらゆる商品が取り扱われるようになってきています。そしてそれらの商品が、様々な販売方法でオンラインで売られるようになってきました。特に物流の負荷の大きいものとして、冷凍や冷蔵での保管が必要な化粧品があります。そして今、この商品をリピート商材として取り扱う事業者も増えてきています。そこで今回は、冷凍冷蔵を必要とする化粧品のリピート通販の物流をいかに効率よく回していくかを考えていきます。
-
これからのEC物流を柔軟に支えるシステムのポイント
Eコマースは、コロナ禍においても右肩上がりの成長を続けています。そのような市場環境の中で、Eコマースを支える物流にも大きな変化の波がやってきています。事業社間の競争がし烈になり、消費者のニーズが高まってきていることで、EC物流にも柔軟性が求められるようになってきているのです。今回は、そのようなこれからのEC物流を柔軟に支えるためのシステムについて考えていきます。
-
国際物流総合展2021愛知 開催中!!
はぴロジは2021年3月9日から3月12日まで国際物流総合展2021愛知に出展中です
-
2021年3月4日開催 futureshop ACADEMY 特別講座に登壇します
2021年3月4日、SaaS型ECサイト構築プラットフォーム「futureshop」が、物流WEEKと題しfutureshop ACADEMY(フューチャーショップアカデミー)特別講座を開催いたします。はぴロジはfutureshopとスムーズに連携できる物流サービスとして参加いたします。
-
大型商品を取り扱うEC事業が拡大していく中で、アウトソース先を切り替えるべきタイミングとポイント
国内のEC市場は拡大し続けており、事業の拡大を考える企業も増えてきています。EC事業者の中には、事業を拡大する上でさまざまな問題に直面している企業も多いのではないでしょうか。たとえば大型商品を取り扱うECサイトの場合、商品の状態を最高に保ちつつ確実に届けることが重要であり、EC事業を拡大していく際には物流の高度化や効率化が求められます。そこで今回は、大型商品を取り扱うEC事業において、アウトソース先を切り替えるべきタイミングとポイントについて考えていきます。
-
国際物流総合展2021愛知 出展のお知らせ
株式会社はぴロジは2021年3月9日からAichi Sky Expoで開催される国際物流総合展2021に出展いたします
-
はぴロジのウェブサイトが新しくなりました!
弊社は2020年11月の商号変更に伴いウェブサイトをリニューアルし 2021年1月29日から新しいURLへと変更いたしました。
-
リピート通販事業が拡大していく中で、アウトソース先を切り替えるべきタイミングとポイント
事業を拡大する際には物流量の増加に合わせてアウトソース先を切り替えたり、基幹システムの刷新を考えていく必要があり、リピート通販において物流のアウトソース先を切り替えるべきタイミングとポイントについて考えていきます。