PICK UP
展示会3日目
第31回JAPAN IT Week 春 出展レポート
はぴロジ スタッフレポート
公開日:2022年4月8日
こんにちは!展示会3日目、最終日となりました。14時ごろには入口は行列が出来て、入場のピークが続いております!
2022年4月6日(水)から8日(金)まで東京ビッグサイトで行われる第31回JAPAN IT WEEK 春に、「はぴロジ」が出展中です。はぴロジブースにも多くの方にお越しいただき、誠にありがとうございます!本日の会場の様子とともに、セミナーを担当する「はぴロジ」社員レポをご紹介いたします。






はぴロジ社員インタビュー
仕上がった「はぴロジ」ブースの率直な感想と、展示会場で気になるブースを聞いてみました。
マネージャーの新井(あらい)です。
はぴロジの「様々なものと繋がる」コンセプトを、多方面に開けたデザインで表現できてて良いと思います。他社のブースと差別化も出来ていて気に入っております。
残念ながら他のブースにはまだ足を運べていないのですが、通りがかりに見るどこのブースも工夫を凝らしていてワクワクしますね。展示会はこういう雰囲気が好きです。
マネージャーの齋藤(さいとう)です。
黒をベースにオレンジの差し色が入ったcoolなブースに仕上がりました。
気になるブースはメタバース。
プロダクト企画チームの樽井(たるい)です。
けっこう立派なブースで、ビックリしました。また、展示会の会場や規模も非常に大きく、熱気が溢れていました。
ITに関する様々な企業の多様なサービスが出展されており、普段はあまり関わらない分野のサービスも見ることができました。また展示会ブースの作り方やブースでのアピール方法も、企業ごとの工夫が見られ、そういった点でも興味深かったです。
マーケティングの山口(やまぐち)です。
前回の展示会よりも目立ち、お客様にご案内しやすいブースになったと思います!ブースをより活用できるように、今度の展示会では新たなブース設計に挑戦したいです。
気になるブースは、キラキラしたボール?を配っているところですかね。。配布物が目立つと、好印象です!!
約640社が出展している今回の展示会では、様々なサービスをデモ体験/実機を見ながら、直接ご相談いただけます。
出展各社も、感染症対策を徹底し、活発な商談が行われています。JAPAN IT WEEK春、本日が最終日です。
東京ビッグサイトで開催の「JAPAN IT WEEK」セミナー情報
各種セミナーは終了いたしました。ご清聴ありがとうございました!
■4月8日(金)futureshop様との共催セミナーの様子
フューチャーショップ様との共催セミナー開催中です!!#ビックサイト#フューチャーショップ#展示会#企業公式#企業公式つぶやき部 pic.twitter.com/KMZADQIdQx
— はぴロジ 第31回JAPAN IT WEEK 【春】ビッグサイト 出展 ’22年4月6日〜8日 (@hapilogi) April 8, 2022
本日の展示会は朝10時から、夕方17時まで開催中です!
最終時間まで残り少なくなりましたが、最後までどうぞよろしくお願いいたします。
■ 第31回 JAPAN IT WEEK【春】ビッグサイト
【 日程 】2022年4月6(水)~8日(金)
【 時間 】10:00~18:00(最終日のみ17:00まで)
【 会場 】東京ビッグサイト 次世代EC&店舗 EXP【春】
動物のアイコン出典先: となりで話しているような、バーチャル空間を。「oVice」https://ovice.in/ja/
最近よく読まれてる記事
-
倉庫の管理システムを導入するメリット|選び方や注意点について
自社で倉庫を管理しているものの、事業拡大に即して在庫管理が困難になっていると悩んでいる事業者も多いでしょう。 そのような場合は、倉庫管理システム(WMS)の導入をおすすめします。 本記事では、倉庫管理システムを導入するメリットや選び方、導入するときの注意点を紹介します。倉庫管理のシステム化を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。
-
棚卸差異はなぜ生じる?原因と対策方法を解説
棚卸差異とは、記録上の在庫数と実際の在庫数が合わないトラブルのことです。 本記事では、そんな棚卸差異が生じる原因とミスを無くすための対処方法を紹介していきます。自社の棚卸差異を改善したい人は、ぜひ参考にしてみてください。
-
EC物流代行サービスとは?導入における5つのポイントを紹介
ECサイトの売上げ拡大にともない、商品出荷の効率アップを図りたい場合は、物流代行サービスがおすすめです。商品の保管も面倒な発送管理もお任せできて、コスト削減にも役立つでしょう。 今回はECサイト事業者の業務負担を軽減する、物流代行サービスについて紹介していきます。事業拡大のためにも、ぜひ活用してください。