PICK UP
皆さん、こんにちは!はぴロジです。
今回は、商品の配送や受け取った際に目にする、送り状について解説します。
送り状の内容や種類、納品書との違いについて、早速見ていきましょう。
送り状とは?

商品を送る際に、出荷元や出荷先を記入する紙のことを指します。
お届け先やご依頼主の住所、氏名、連絡先、商品の品名などを記入して
商品の入った箱に貼ることで、商品を指定の場所へ商品を届けることができます。
身近な日常生活の中でも、配送業者から商品を受け取った際
「どんな商品が届いたのか」「どこから届いたのか」など確認することが多いですよね。
そのため、送り状は配送する商品の中身を相手に伝えるといった役割も担っています。
また、割れ物や、フルーツなどの生ものを送る場合には、送り状にその旨を記載したり、指定の欄にチェックをつけたりします。
その情報をもとに取扱注意シールが貼られることもあり、配達員へ補足説明をする役割も担っています。
その他にも、送り状といっても種類が複数存在します。
代金回収が必要な伝票、送料の負担者を表す伝票や配達記録が不要な伝票などがあります。
送り状と納品書の違い

送り状は前述の通り、商品を送る際に、出荷元や出荷先を記入する紙のことを指しています。
貼り間違えると個人情報流出につながるため特に注意が必要です。
送り状は荷物を送る際に必ず必要になります。宛先は間違えないようマニュアル管理等を徹底しましょう。
納品書はお届け商品の内容を伝える紙で、主に商品名や数量、単価、合計金額といった項目が書かれています。
「入れなければいけない」という法律ははいため、ECショップによっては、メールに納品書のPDFのリンクを入れて
ペーパレス化しているところも多いですね。
まとめ
今回は送り状の基本知識をお伝えしました。
出荷数が増えてくるとまず手作業での配送が難しくなり、さらに出荷数が増えると自社での発送に膨大な時間がかかってくるようになってきます。
また、物流業務以外にも、ショップ運営や在庫管理、入金管理などEC運用には数多くの準備が必要です。
物流業務にお困りの際は、はぴロジに是非ご相談ください。
提携倉庫130拠点からEC事業者様に最適な倉庫をご提案します。
物流倉庫を探す前の基本知識として、ぜひ豆知識をお役立てください。
最近よく読まれてる記事
-
倉庫の管理システムを導入するメリット|選び方や注意点について
自社で倉庫を管理しているものの、事業拡大に即して在庫管理が困難になっていると悩んでいる事業者も多いでしょう。 そのような場合は、倉庫管理システム(WMS)の導入をおすすめします。 本記事では、倉庫管理システムを導入するメリットや選び方、導入するときの注意点を紹介します。倉庫管理のシステム化を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。
-
棚卸差異はなぜ生じる?原因と対策方法を解説
棚卸差異とは、記録上の在庫数と実際の在庫数が合わないトラブルのことです。 本記事では、そんな棚卸差異が生じる原因とミスを無くすための対処方法を紹介していきます。自社の棚卸差異を改善したい人は、ぜひ参考にしてみてください。
-
EC物流代行サービスとは?導入における5つのポイントを紹介
ECサイトの売上げ拡大にともない、商品出荷の効率アップを図りたい場合は、物流代行サービスがおすすめです。商品の保管も面倒な発送管理もお任せできて、コスト削減にも役立つでしょう。 今回はECサイト事業者の業務負担を軽減する、物流代行サービスについて紹介していきます。事業拡大のためにも、ぜひ活用してください。