EC物流倉庫で業務効率化!特徴や選び方を解説

 

 

EC事業者にとって物流は大きな課題です。

 

そこで、出荷作業を物流倉庫に委託すると、商品の保管や梱包にかかる手間を省くことができます。
しかし、物流倉庫にはさまざまな種類があり、自社の商品やサービスに合う倉庫を選ばないと、無駄なコストが発生する原因となってしまいます。

 

今回は、EC事業者がどのように物流倉庫を選べば良いのか、紹介していきます。

 

 

 

 

 


EC物流倉庫の種類と特徴

 

 

まずは、代表的なEC物流倉庫の種類と、それぞれの特徴を見てみましょう。

販売主体型のEC物流倉庫

大手のショッピングモールが主体となって運営する物流倉庫です。Amazonの「フルフィルメント by Amazon」や楽天市場の「楽天スーパーロジスティクス」などが知られています。

 

倉庫の規模が大きく、設備も充実しており、格安な料金で利用できるのがメリットです。

 

一方で、扱えない商品があるなど制約が多いため、出荷を自由にカスタマイズしたいEC事業者には、あまり向いていません。

 

一部の販売主体型物流倉庫は、該当するショッピングモールに出店していなくても利用できますが、費用を考えると、出店した上で利用するのがおすすめです。また、発送量が多いほど安くなる傾向があるため、在庫の回転が早いEC事業者ほどメリットを享受できるでしょう。

業種特化型のEC物流倉庫

ひとつの業種に特化した物流倉庫です。その業種で欠かせない設備やサービスが充実しており、商品を取り扱う上で必要になる許可についても、あらかじめ取得されています。EC事業者側で設備を揃えるコストや手続きにかかる手間を省けるのがメリットです。

 

例えば、アパレル系であればミシンや検針機が備わっており、その場で修理やお直し、検針などができます。食品を扱う物流倉庫では冷蔵庫や冷凍庫が完備されており、賞味期限の管理を代わりにしてくれます。高度管理医療機器であるコンタクトレンズを保管するときの条件を、あらかじめ満たしている物流倉庫もあります。

倉庫サービス主体のEC物流倉庫

倉庫会社が主体となって運営する物流倉庫です。荷物を保管するスペースと人材を提供するのはもちろん、商品によって梱包を変えたり、休日も出荷したりするなど、細かな要望にも応えてくれます。独自色を出したり、サービスを充実させたりするために、倉庫をカスタマイズしたいEC事業者におすすめです。

 

ただし、カスタマイズには追加料金が発生するため、要望が多いほどコストは嵩んでしまいます。

システム会社主体のEC物流倉庫

物流システム会社が主体となって運営するサービスです。EC事業者の要望をヒアリングして、提携している物流倉庫の中から、該当するところを紹介してくれます。自力で目的に合った物流倉庫を探す手間を省けるのがメリットです。

 

このような物流倉庫は、運営するシステム会社によってサービスの内容や利便性が大きく異なります。直接打ち合わせできない業者も多いため、利用方法については事前にしっかりと確認しておきましょう。

 

 

 

 

 


EC物流倉庫を選ぶときのポイント

 

 

種類以外でEC物流倉庫を選ぶときのポイントを見てみましょう。

立地

物流倉庫は、交通の利便性が良くないと入荷や出荷作業に多くの時間がかかってしまいます。そのため、立地によってはスピードを重視したサービスを提供できません。

 

ネットショッピングの利用者は、なるべく早く商品を入手したいと考えている人がほとんどでしょう。しかし、運送会社の営業所から各地方へ発送する便の時間は決まっているため、交通の利便性が良くない物流倉庫ほど、早めに集荷しないと間に合いません。当然、当日発送できる注文期限も早まってしまいます。

 

また、入荷まで時間がかかると、商品がネットショッピングに反映されるまでの時間も遅くなってしまいがちです。同じ商品を扱っている別のネットショッピングに先を越されてしまい、販売の機会を逃してしまうかもしれません。

 

可能な限り、運送会社の営業所の近くなど、交通の利便性が良いところを選びましょう。地方であれば、高速道路の近くや幹線道路沿いもおすすめです。

コスト

物流倉庫を利用すると、さまざまな費用が発生します。初期費用や毎月の利用料、商品の保管手数料や配送代行料などです。そのほか、オプションの追加で別料金が発生するところもあります。

 

料金設定は物流倉庫によってまちまちです。安いところを選べば運用コストを抑えられるでしょう。特に、売上が少ないうちは、毎月必ず発生する固定費を最小限にしておきたいところです。

 

一方で、立地が良くなかったり、必要とするサービスが提供されていなかったりするなど、安いなりのデメリットもあります。

 

物流倉庫を利用する目的や委託する業務の範囲を明確にして、不要なサービスは契約しないようにすると、コストを削減できるでしょう。

サービス内容

料金設定と同様、提供されるサービス内容も物流倉庫によって異なります。例えば、アパレルの流通加工(修理やお直し、検針など)ができるか、独自の包装紙や箱は使えるか、商品以外は何を梱包できるか、異なる商品のセットは可能か、などです。

 

利便性を高めたり、独自色を出したりするためにも、要望を実現してくれる物流倉庫を選びましょう。ただし、別料金が発生する場合もあるので、コストとの兼ね合いも考慮したいところです。

システムの連携

物流倉庫を利用する上で懸念されるのが、すでに利用しているシステムとの連携です。

 

商品を出荷するには、受注のデータを物流倉庫に渡さなければいけません。しかし、システムによってデータの形式は異なるため、そのままではEC事業者が手作業で加工する手間が発生します。

 

さらに、チラシを同梱するなど、イレギュラーな対応をするときは、別途指示書を発行しなければいけません。複数のショッピングモールに出店すると、その手間は何倍にもなります。

 

双方のシステムが連携できれば、こうした手間がほとんど削減できます。物流倉庫の倉庫管理システム(WMS)が、どのようなECカートや受注システムに対応しているのか、確認しましょう。

配送・サービスの品質

サービスの質も確認したいところです。保管や梱包に問題があって、状態の良くない商品が届いてしまうと、お客様の信頼を損ねてしまいます。過去にほかのEC事業者とトラブルを起こしている物流倉庫は、避けたほうが無難です。

 

できれば、事前に倉庫の内部を見学できるところが良いでしょう。インターネット上に画像付きで導入事例を掲載している物流倉庫もあります。

 

 

 

 

 


物流業務を効率化するおすすめのシステム

 

 

すべての要望を満たす物流倉庫を探すのは容易ではありません。見つけられたとしても、システムの連携に限界があり、データを加工したり、指示書を発行したりするなど、一部の業務はEC事業者側で対応せざるを得ないという課題が残ってしまいます。物流倉庫やシステム連携に詳しくない企業では、どうすれば良いのか分からないと導入を踏みとどまってしまうかもしれません。

 

 

そこでおすすめしたいのが、はぴロジのフルフィルメントサービスです。EC事業者様の業種やエリア、商品などをヒアリングし、ご要望に合った物流倉庫を紹介させていただきます。

 

さらに、自動出荷管理システム「HAPILOGI ASIMS」を導入すれば、物流に関するデータを一括管理することが可能です。

 

複数のECモール・ECカート、受注管理システムおよび倉庫管理システムと連携しており、データの取り込みから出荷の指示に至るまで一括で管理できます。簡単な設定によって自動化も可能です。従来のように、物流倉庫に合わせてシステムを変更したり、新たに開発したりする必要はありません。

 

さらに、インターネット経由で利用できるため、通信環境とパソコンがあれば場所を選ばず、どこでも利用できます。

 

物流の効率化をお考えの際は、ぜひはぴロジへご相談ください。

 

 

 

 

 

 


まとめ

物流倉庫を利用するときは、目的や業務を委託する範囲を明確にして、それらを実現してくれるところを選ぶと良いでしょう。物流を効率化したいのであれば、立地やサービスはもちろん、異なるシステム間の連携についても重視したいところです。

 

 

はぴロジASIMSは、次期バージョンのクラウドシステムはぴロジlogiec<ロジーク>として、刷新いたしました。 「logiec」は、あらゆるECカートやECモール、受注管理システムとWMS(倉庫管理システム)などのあらゆるシステムをつなぎ、データ連携をシームレスに実現します。

 

 

EC物流倉庫で業務効率化!特徴や選び方を解説
トップへ戻る