PICK UP
Power to the logistics – わたしたちは物流に武器を配りたい。はぴロジASIMSの仕組み
クラウド型自動出荷管理システム はぴロジ「ASIMS」はオープンプラットフォーム思想により、あらゆるモール・カート・OMS(受注管理システム)とWMS(倉庫管理システム)の媒介となり、データトランザクションコスト・システム連携コストの極小化を実現、EC事業者様・物流事業者様の選択肢を格段に広げます。
※掲載されている会社名・商品またはサービスなどの名称は、各社の商標または登録商標です
※Amazon、Amazon.co.jp、及びそれらのロゴは Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です
出荷管理の自動化と見える化
すべての倉庫を制御し、出荷データ変換を簡単な設定により自動化。複雑な同梱処理も簡単に設定可能。もうエクセルや紙は不要です。
もうお互いのシステムを気にする必要はありません
様々な受注データの変換にASIMSが対応。お互いの使用システムを気にすることなく、EC事業者様がどのようなカートシステムを使用していても、また物流事業者様がどのようなWMSを使用していても気にすることなく、事業に専念することができます。
ASIMSを通して形成する流通インフラプラットフォーム
N対Nのデータトランザクションが形成する巨大なプラットフォームが物流案件をマッチング。倉庫探索コスト・物流営業コストを大幅に削減します。
すぐに導入できます
クラウドシステムだから、すぐに使用開始可能、常に最新のセキュリティ状態で安心安全です。
さらに
モール・カート・OMS(受注管理システム)・WMS(倉庫管理システム)だけではなく、基幹システムやクラウドPOS、その他の非物流システムとの連携も可能です。
システム連携がうまくいかず出荷ミスが起きやすい、大量のデータ処理や倉庫管理システムとのデータ連携が複雑になっている、紙の出荷指示や非効率なデータ加工を自動化して間接費を削減したい、古くなったシステムの改修が必要で他のシステムの連携が課題となって進められない、などなどEC物流における様々な課題を解決するはぴロジASIMS導入を是非ご検討下さい。
EC事業者様向けサービス ▶https://www.hapilogi.co.jp/service
物流事業者様向けサービス ▶https://www.hapilogi.co.jp/warehouse
お問合せ ▶https://www.hapilogi.co.jp/contact
オンライン説明会登録 ▶https://www.hapilogi.co.jp/online_briefing
最近よく読まれてる記事
-
倉庫の管理システムを導入するメリット|選び方や注意点について
自社で倉庫を管理しているものの、事業拡大に即して在庫管理が困難になっていると悩んでいる事業者も多いでしょう。 そのような場合は、倉庫管理システム(WMS)の導入をおすすめします。 本記事では、倉庫管理システムを導入するメリットや選び方、導入するときの注意点を紹介します。倉庫管理のシステム化を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。
-
棚卸差異はなぜ生じる?原因と対策方法を解説
棚卸差異とは、記録上の在庫数と実際の在庫数が合わないトラブルのことです。 本記事では、そんな棚卸差異が生じる原因とミスを無くすための対処方法を紹介していきます。自社の棚卸差異を改善したい人は、ぜひ参考にしてみてください。
-
EC物流代行サービスとは?導入における5つのポイントを紹介
ECサイトの売上げ拡大にともない、商品出荷の効率アップを図りたい場合は、物流代行サービスがおすすめです。商品の保管も面倒な発送管理もお任せできて、コスト削減にも役立つでしょう。 今回はECサイト事業者の業務負担を軽減する、物流代行サービスについて紹介していきます。事業拡大のためにも、ぜひ活用してください。